日本においての生命保険は、あくまで自分の身に万一のことが起こった時に残された家族の生活の助けになるようにと加入する方が多いですが、アメリカでは保障だけでなく資産運用や相続税対策を理由に加入する方も多くいます。高額療養費制度をはじめ、社会的にも死亡や病気に対する保障が充実している日本では、死亡した後しか保証されない生命保険は「あってもなくても大丈夫」「もっと歳をとってから入ろう」という考えになりがちですが、アメリカの生命保険は学資金や不動産購入の際の頭金に使える(ものもある)ので、アメリカ人にとっては「なくては困るもの」となっており、需要が高く保険商品のラインナップやサービスが充実しています。特に日本と大きく違うポイントとしては金利の良さ、そして日本に帰国する事になっても安定的にキャッシュバリュー(積立金)が伸ばせる点です。
日本の場合、10年国債金利は10年前で1%台後半、その後徐々に下がり、現在は0・079%。一方アメリカでは、10年国債金利が10年前で5%台、現在は2・639%だ(2018年1月時点*)。つまり、運用先の長期金利が異なるため、同じ保障内容でもアメリカの方が保険料を安くすることが可能になります。更に積み立てた分のキャッシュバリュー増加分も大きくなるというのがアメリカで生命保険に加入する最大のメリット。保険会社によっても異なりますが、日本と同じ保障内容で保険料がアメリカの方が5割以上安くなるケースもあるそうです。
日本人が加入できる市民以外のビザステータスについては、永住権はもちろん、H(専門職)、E(投資家)、L(駐在員)、O(特殊技能)の方(研修ビザや学生ビザは条件により異なります)。保険会社によっても規定は異なります。駐在員の場合、アメリカで生命保険に入っても帰国後も変わらずにベネフィットを受けることができます。ただ注意点としては、全て米ドル建てのため、為替のリスクが伴うということ。
生命保険に入る際の審査も日本とは異なります。血液検査と尿検査、場合によっては心電図、質問票への記入は共通ですが、喫煙の有無、また家族の病歴もアメリカでは保険料に影響を及ぼします。他にも、アメリカはDUI(Driving Under Influence、飲酒運転)に厳しいため、飲酒運転歴、スピード違反といった交通違反歴がある人はそれだけ事故の確率も高いとみなされます。保険会社によっては、DUIを2回やると生命保険に入れない、または一定の年数は加入を留保されるなどの規定もあります。
それでも、日米で金利があまりに違うからこそ、将来のため、老後のため、万が一のために、アメリカの生命保険には一考の価値あると言えるでしょう。
アメリカ旅行中、アメリカ生活中に病気になったときに、アメリカの薬局でどんな薬を買えばよいのか分からないことがありませんか。J weeklyが日本ベイクリニック小児科医の矢野先生に教えてもらった、知っておくべきOTC (Over the Counter: オーバー・ザ・カウンター)医薬品を紹介します。また、同じ名前の薬でも含有量に違いがあるので、使用方法はそれぞれの薬の説明書きをよく読んでお使い下さい。小さいお子さんの場合は体重によって量が決まるので、かかりつけの医師に確認しておくといいでしょう。
サンノゼ日本町にあるシニア・コミュニティ・センター「友愛会」は、シニアの方々が自立した生活を継続しつつ、文化を維持・継承しながら、安全で生きがいに満ちた環境の提供を心掛け様々なサービスを提供している非営利団体です。
ランチプログラム(栄養プログラム)
ランチ(友愛カフェにて)とランチ宅配サービスは、和洋折衷の献立で、一食でシニアの一日に必要な栄養摂取量の3分の1を摂れます。65歳以上のシニアは一食$3。
ソーシャルサービス
自立した生活が不安になってきたシニアの方々に、日英バイリンガルのケースマネージャーと看護師(ウェルネスナース)が、ご自宅でできるだけ長く安心した生活ができるよう、必要に応じた情報・サービスを無料で提供しています。
健康プログラム
ウェルネスナースが無料で随時健康相談、定期的な血圧測定を提供しており、シニアの心身ともに健康な日常生活の維持、向上にこころがけています。友愛会のKenko Living Series (KLS) は、どなたでも参加いただける、さまざまな健康に関するセミナーをドクター、その他の専門家を迎えて開催しています。
シニア・デイ・サービス(SDS)プログラム
介護が必要なシニアの方に、安全で温かい環境のなかで、体や頭を使う楽しいアクティビティを通して、社交の場を提供中。介護をしている家族の方への負担軽減も目的で、費用は収入に応じて変化します。
介護者サポートグループ
守秘義務のもと、介護の悩みや不安を打ち明け、同じ境遇の方々と情報交換する場を日本語と英語のサポートグループが提供。高齢者がかかり易い病気、その症状を学べる他、介護中に直面する問題、介護ストレスにどのように対処するかなど実用的なテクニックを無料で学べます。
アクティビティープログラム
月曜~金曜に、ボールルームダンス、iPad、ズンバ、ヨガ、ラインダンス、気功、カラオケ、フラダンス、鍼灸、クラフト等、50以上の多種多様な文化的アクティビティやエクササイズを提供中。シニアメンバーなら$3。
アメリカの保険と日本の保険は仕組みが異なっております。生命保険と健康保険それぞれの違いと注意点をぜひ知っておいて下さい。
アメリカの生命保険
記の表は、日本とアメリカの掛け捨て型保険(生命保険)の保険料の違いです。同じ保障でも保険料がずいぶん違いますよね。また、複数の保険会社の保険料を比較することで必要な保障をより安く準備することができます。表①参照
ではなぜ、こんなに保険料が違うのでしょうか?それは、アメリカと日本の保険の「予定利率」が違うからです。予定利率とは、生命保険会社が契約者に対して約束する運用利回りのこと。予定利率が高ければ、そのぶん保険料を割り引いて算出することができます。アメリカの保険はこの予定利率が高いため保険料が安く設定されているのです。
また、積立型保険の場合も同じように日本では考えられない利回りが確定で保証されている商品があり、金融商品として魅力的なものとなっております。表②参照
アメリカの健康保険
■オバマケアとは
「オバマケア」とはThe Patient Protection and the Affordable Care Act(医療保障制度改革法)という法律のニックネームです。この法律によりアメリカ居住者全員が健康保険に加入することが義務づけられました。居住者には、合法的にビザで働いている方も含まれます。
この法律により変わった内容のうち保険に加入する側の私たちに関係のある部分をまとめると、
①アメリカ居住者は健康保険に加入することが義務となり、未加入者にはペナルティーが課される(2019年に廃止されます)
②保険会社は病歴や妊娠中を理由に保険加入を拒否できなくなった
③保険のカバーする内容に最低基準が設けられた
④家族の収入と人数によってPremium Tax Creditと呼ばれる助成金が受けられるようになった
⑤個人が健康保険に加入できる期間は年に一回のオープンエンロールメント期間に限られる
(ただし結婚・離婚・失業・引っ越しなど一定の条件を満たす場合は期間外でも加入が出来る可能性あり)
海外旅行保険や駐在員保険などはオバマケアの条件を満たしませんのでご注意下さい。表③参照
■ペナルティー(罰則)とは
オバマケアにより健康保険の加入が義務となったため、保険に未加入の方にはペナルティーが発生します。2018年度は「世帯収入の2.5%」か「大人$695、子供$347.50」となりタックスリターン時に徴収されます。
■助成金制度について
カリフォルニア在住の方は、世帯収入と家族の人数によっては「カバードカリフォルニア」というマーケットプレイスを通して保険を購入することで保険料の助成金を受け取ることができます。ある程度収入があっても世帯人数が多い場合には助成金を受けられる可能性が高まります。(2018年度は2人家族で$64,940、4人家族で$98,400以下)
■オープンエンロールメント期間について
健康保険の新規加入や見直しは、1年に1度のオープンエンロールメント期間に限られ、この期間を逃すとその1年間はスペシャルエンロールメントという条件
(州外からの移住や失業日から60日以内等)を満たす方以外は個人向け健康保険に加入することが出来ずペナルティーが発生します。
なぜこのような制限が設けられたかというと、国民が病気になってから保険を加入すると保険会社のコストが上がり、保険料の値上がりを引き起こしてしまうためです。
日本から来たばかりの方は60日はスペシャルエンロールメントに該当するので、保険のない方、妊娠中の方はできる限り早く専門家にご相談下さい。
今後も、トランプ政権による制度変更にも注目したいところです。
日本では一般家庭から公共施設まで至る所でみかけるTOTO社のWashlet※。「無しでは生きていけない」という発言も耳にするほど、日本人にとっては欠かすことのできない装置と言えます。アメリカに来て使えないと諦めている方もいることでしょうが、ご安心を。電源の位置や障害物がないなどの条件が揃えば日本と変わらないサービスと性能で設置することができます。ここではTOTO Americasがベイエリアで提供しているサービスをご紹介します。
※温水洗浄便座。洋風便器に設置して温水によって肛門を洗浄する機能を持った便座のこと。
日本のおもてなし代表、ウォシュレットの魅力
いつも清潔、お掃除らくらく
おトイレ掃除は誰もが敬遠するめんどうな作業ですが、ウォシュレットをつければ便器を長くきれいに保てます。セルフクリーニング機能のあるノズルは、使用前と使用後にノズルの外部も内部もしっかり除菌してくれるので、不衛生な状態を防ぎます。更に便器についた汚れが剥がれやすくなるプレミスト機能で、乾いた状態よりも約80%長く清潔に保てるのです。その秘密は、水道水を電気分解した「きれい除菌水」を使っているから。汚れをつきにくくするだけでなく、漂白、そして除菌もしてくれるので、お掃除の回数を格段に減らしてくれます。
快適な使用体験
■消臭機能
使った後に気になるのが臭い。ウォシュレットなら強力なカーボンフィルターを使った空気洗浄機能があるので、便座周辺の空気をきれいにしてくれます。
■便座温め機能
温度調節ができる便座温め機能があれば、寒い冬でも冷たさで「ビクッ」とすることもありません。
■オート開閉
トイレに近づくとセンサーが反応し、自動で蓋が開きます。瞬時に便座の暖房機能がつき、離れると自動でソフトに蓋を閉めてくれます。
■乾燥機能
洗浄後はハンズフリーで温風をあててくれるので、使用後に湿った不快感を感じません
購入方法
TOTO Americasのウェブサイト(www.totousa.com)より、お住まいの場所に近いショールーム、または代理店を検索頂けます。
新感覚ショールーム、イベントスペースとしても
Concept 190 A Washlet Studio
サンフランシスコの心臓部、AT&T Park の目の前に位置する「Concept 190」は、TOTO社が世界で初めての試みとなる全く新しい体験型のコンセプトショールーム。 ショールーム内では各種イベントが用意され(ウェブにて要確認)併設されている4つの体験型トイレはウォシュレットの試用ができるのはもちろん、普段体験出来ない様な面白い仕掛けが用意されています。 詳しくはお問い合わせ下さい。
Concept 190
190 King St, San Francisco, CA 94107