リタイア後の永住帰国、お住まいはお考えですか?⑦

体力が弱った高齢者が特に気をつけるべき5つの病気(症状と予防策)

高齢者病気

高齢者になると、病気にかかってもあまり自覚症状が出ないことが多く、病気の症状が見逃されやすいこともあります。

1度体調を崩してしまうと、若い人に比べて高齢者は体力の回復にかなりの時間がかかることになります。

「顔つきがいつもと違う」「痩せてきた」「元気がない」「食欲がない」など、いつもと違う症状があるときはご家族や周囲の方が早めに気づいてあげられるよう注意が必要です。

ロコモティブシンドロームやフレイル、サルコペニア肥満などは聞きなれない言葉ですが、体力の弱った高齢者は寝たきりにもつながることがあります。

こちらでは、特に気を付けて欲しい高齢者の病気の症状や予防策などをご紹介いたします。

~目次~
1.寝たきり・要介護に繋がる「ロコモティブシンドローム」
2.誤嚥性肺炎(原因と対策)
3.認知症と間違えやすい「老人性うつ」|その症状、放っておいて大丈夫?
4.体力が最近落ちてきた。それ「フレイル」かもしれませんよ?
5.痩せているのに肥満!?加齢などで筋肉量が減る「サルコペニア肥満」

1. 寝たきり・要介護に繋がる「ロコモティブシンドローム」

ふらつきおじいちゃん

ロコモティブシンドローム(略称:ロコモ)とは“運動器症候群”のことであり、運動器の障害が原因で移動機能が低下した状態のことをさします。

運動器とは、身体を動かす骨・関節・筋肉・神経などの総称です。ロコモが進行し、運動器の機能がどんどん低下すると、日常生活に支障をきたします。

ロコモは高齢者だけでなく40代から発症の可能性があると言われており、早期発見・予防が大切です。ロコモとは何か・原因とロコモチェックリストと予防法とあわせてご説明していきます。続きを読む

2. 誤嚥性肺炎(原因と対策)

高齢者が気を付けたい誤嚥性肺炎1

誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)という言葉をご存じですか?この病気は、私たちが生きていくうえで欠かせない「食事」に密接に関係し、日本人の死因第7位に入るほど身近にひそむ病気です。

加齢に伴い発症リスクが高くなりますので、高齢者の方は特に注意しておく必要があります。

毎日の食事を健やかに楽しむために、誤嚥性肺炎への理解を深めておきましょう。続きを読む

3. 認知症と間違えやすい「老人性うつ」|その症状、放っておいて大丈夫?

高齢者のうつ

年々増加傾向にある「うつ(鬱)病」。この病気は、原因がはっきりしないまま不眠症状、憂鬱な気分、食欲不振、頭痛などの症状が続くため、精神的にはもちろん身体的にも苦痛な生活を送ることになります。

このうつ病は高齢者にも発症しますが、認知症との区別が難しく発見が遅れてしまうこともあるため、その特徴をしっかりと把握しておきましょう。続きを読む

4. 体力が最近落ちてきた。それ、フレイルかもしれませんよ?

フレイル

「虚弱」「老衰」を意味するfrailtyが由来の「フレイル」というものはご存じですか?これは心身の活力が低下した状態のことを指し、要介護一歩手前の段階に見られるサインでもあります。

「最近疲れが取れにくい」という方はフレイルのサインが出ているかもしれません。

チェックシートをもとに、ご自身の心身とその対処法について確認しておくと安心です。続きを読む

5. 痩せているのに肥満!?加齢などで筋肉量が減るサルコペニア肥満

サルコペニア肥満

サルコペニアとは、加齢や疾患により筋肉量が減少することです。「サルコペニア肥満」とは筋肉占めていたものが脂肪に変化した、見た目にはわかりにくい肥満状態のことを指します。気づかずに放置してしまうと生活習慣病や歩行能力の低下などを招きかねません。気づかずに放置してしまうと生活習慣病や歩行能力の低下などを招きかねません。

高齢者だけでなく若者も注意が必要な「サルコペニア肥満」。原因と対策についてご説明します。続きを読む


以上、高齢者の方に特に気を付けていただきたい病気をご紹介しました。

高齢者がかかりやすい病気の多くは生活習慣と密接な関係があります。どのような症状に気を付けたほうがよいかを知っておくことが大切です。

日ごろの病気予防と早期発見を心がけましょう。

(グッドライフシニア編集部)


関連記事
介護が必要になる主な原因は?|介護されない未来のため今できること  
「介護予防」に取り組んで健康寿命を延ばそう!


新築サービス付き高齢者向け住宅

東京23区|おすすめサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)一覧
2020年8月21日


病気予防
骨粗しょう症の原因と予防法| 骨折が原因で寝たきりにならないために
放っておくと危ない!高齢者の高血圧(症状や対策)
高齢者のむくみの原因と対策
その不調、薬の副作用かも?高齢者が気を付けたい服薬トラブル(原因と対策)
高齢者が発症しやすい「胃食道逆流症」の原因と対策
11~3月がピークに!高齢者が気をつけたいノロウイルス

***********************
記事提供:株式会社 イチイ
https://goodlifesenior.com/wp/news/11100
***********************