リタイア後の永住帰国、お住まいはお考えですか?

都会で増える親の呼び寄せ|同居?近居?それぞれの事情と成功のポイント

都会で増える親の呼び寄せ1

東京で暮らす子どもが田舎に住む親を自分の近くに呼び寄せる「呼び寄せ」のケースが増えています。

その場合、「同居」をするか近くに住んで「近居」をするかを選択しなければなりません。

地方から首都圏への「元気な親の呼び寄せ」と「介護が必要な親の呼び寄せ」。

さらに介護が必要な場合には、「在宅介護」にするか「施設介護」にするか、それぞれの事情と成功のポイントについてお伝えします。

~目次~
≫1.親の呼び寄せ事情
≫2.介護が必要な親の呼び寄せ
≫3.元気な親の呼び寄せ
≫4.「呼び寄せ」に大切なこと

1. 親の呼び寄せ事情

核家族化が進み親だけが暮らす世帯が増加していますが、それに伴い増えているのが地方から首都圏への『親の呼び寄せ』。

親が遠方に住んでいると、いざという時に子どもは駆けつけることができませんが、自分のそばに呼び寄せれば安心して暮らすことができます。

首都圏に住む40代、50代の4割が地方出身者というデータがありますが、その中で、家庭や仕事を持つ子どもが親の住む地元に戻るケースはごくわずか。親に都会に出てきてもらう方が圧倒的に多いのです。

以下の総務省の「住民基本台帳人口移動報告」の東京圏の転入超過数(年齢5歳階級別)をみると、転入超過数は20~24歳が最も多く(7万5103人)、次いで15~19歳(2万6665人)、25~29歳(2万5625人)と、若い世代が圧倒的に多いの対し、0~4歳及び55~74歳の5区分は5年連続の転出超過となっています。

「75~90歳以上の高齢者」を見てみると、5年連続超過状態であることがわかり、体力的に一人暮らしが心配になってきた親を東京に呼び寄せる子世代が多いことがわかります。

都会で増える親の呼び寄せ2

参考:総務省 住民基本台帳人口移動報告

介護が必要な親の呼び寄せ

親が70~80歳以上の高齢で既に介護が必要な場合や、近い将来介護が必要になる場合は、同居(デイサービスを利用することも可能)、もしくは要介護も受け入れ可能な「介護付き有料老人ホーム」「特養」「サ高住」に入居する、という方法が考えられます。

「同居」の特徴

そばで親の面倒を見ることができ、常にコミュニケーションをとることができますが、必ずしもうまくいくとは限りません。介護は体力や神経を消耗するもの。それが毎日続くことで介護者の大きなストレスとなってしまい、限界がきてしまう可能性も…。

介護する側もされる側も「こんなはずではなかった」という状態に陥ったときに、解決策を見出すのが難しいケースといえるかもしれません。

介護をする場合に必要な介護保険についての記事はこちらを参考になさってください。
知っておきたい介護保険制度のこと|仕組み・要介護認定の申請・サービス利用まで
要介護認定の申請方法から認定後までの流れ
親の介護が必要になったらするべき5つのこと

「介護付き有料老人ホーム」入居の特徴

介護のプロが親の面倒を24時間見てくれるので、介護度が高い高齢者におすすめです。ただし、集団生活が苦手な方にとっては、ストレスを抱えるリスクにつながります。また、入居するまでに時間がかかるケースが比較的多いといえます。

「特別養護老人ホーム(特養)」入居の特徴

要介護3以上、もしくは認知症を患っている場合は、介護保険を利用して特養の入居申し込みをすることができます。

しかし、社会福祉法人や地方自治体などにより運営される公的な介護施設で費用が費用負担が少なくすむため希望する人が多く、待機期間が長く1年から数年までかかることがあります。

介護保険を利用できる施設には以下の3つがあります。それぞれ入居条件が違うため利用を考える場合はご注意ください。
介護保険が使える「特養・老健・介護医療院」の違いを知って施設選択をスムーズに

「サ高住」入居の特徴

都会で増える親の呼び寄せ3

安否確認サービスが必須となっているサ高住は賃貸借契約での入居となるので、誰にも気をつかうことなく生活することができます。

24時間体制ではありませんが掃除や食事サービス、買い物代行などの生活支援サービスを受けることも可能なので、比較的介護度が低い方に向いています。

また、外部の人の出入りに制限がないため、家族が様子を見に行くことも可能。家の近くのサ高住に入居することができれば、お互いが気を使うことなく、ほどよい距離を保ちながら親の面倒をみるという方法が実現します。

食堂があり、必要に応じて予約をすれば食事をすることもできます。

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)とは?

では、元気な親の呼び寄せに関してはどのように考えたら良いのでしょうか?

元気な親の呼び寄せ

介護が必要になった親を呼び寄せるだけでなく、元気な親を呼び寄せるケースも増えています。

同居、もしくは近くのサ高住や高齢者向け賃貸などに入居して近居をすることで、何かあったときに、お互いがすぐに助け合えるというのがメリット。

たとえば、子育て中の子どもの場合、親に育児を手伝ってもらえます。同居の場合はもちろん、近くのサ高住、高齢者向け賃貸住宅などに入居した場合も(外出も人の出入りも自由なため)、子育てのサポートを依頼することができます。

また、誰よりも信頼できる親であれば安心して任せられますし、元気な親なら孫の面倒をみることを嬉しく思う人も多いでしょう。

同居の特徴

体調不良の際など困ったときに、いつでも助け合えるのがメリット。親は年を重ねていくうちに、買い物などスムーズにできないことが増えていきますが、同居していれば、子どもが面倒を見ながら将来の介護について考えることもできます。

ただし、親が住める環境を整える必要があるため、大掛かりな住居対策が必要となることも多いです。

また、子どもが仕事をしている場合は日中に孤独感を感じたり、結婚している場合は子どもの配偶者に気を使ったりすることで、ふさぎがちになることも…。

時に認知症発症のきっかけになってしまうこともあるようです。

自立型サ高住や高齢者向け賃貸住宅入居の特徴

都会で増える親の呼び寄せ4

プライベートな時間を確保したい、同居するスペースがないなど、お互い近くには住みたいけれど同居は避けたい(もしくは不可能)というケースもあるでしょう。

その場合、自立型サ高住や高齢者向け賃貸住宅(高齢者が使用しやすいようにバリアフリーなど設計が工夫されている)に入居すれば、近くに住んでいるという安心感はそのままに、お互い干渉し合わない自由な生活を送ることができます。

サ高住には自立型と介護付きがあり介護を必要としない方は自立型サ高住を選ぶのが良いでしょう。

サ高住、高齢者向け賃貸住宅、どちらも夫婦での入居も可能なリーズナブルな賃貸住宅です。

元気なときはジムに通ったり趣味に没頭したり、都会ならではのアクティブな生活が楽しめますし、将来、人のサポートが必要になったときには、介護や食事のサービスを付加することもできるので安心です。

また、同居のために家の建て替えなど大がかりなことをしてしまうと後戻りができないという心配がありますが、賃貸借契約を結ぶサ高住や高齢者向け賃貸であれば、入居や退去が比較的簡単。

もしも、親が新しい土地になじめなかった場合のことを考えて、まずはサ高住から始めてみるのもひとつの方法といえるでしょう。

「呼び寄せ」に大切なこと

総合的にみると、いきなり同居を始めるのはリスクが高いため、元気、もしくは介護度が低い場合は、まずは「近くて近すぎない場所」であり、いざというときに生活支援サービスを受けることができるサ高住を選択するのがおすすめ。

そして様子をみながらお互いが今後のことをじっくりと考えていくと、失敗を防ぐことができます。

また「呼び寄せ」を親に提案する際に忘れてはならないのが、親の立場にたって考えることです。

「新しい土地になじめないかもしれない」などの不安を抱えている親の場合、必ずしも呼び寄せに対して積極的ではないこともあるからです。

子どもが同居は無理だと判断していても親が同居を望んでいることがあるかもしれません。

いずれの場合も、一方的に答えを出すのではなく、呼び寄せる側である子どもが、十分な配慮をする必要があります。

呼び寄せたあとに、どのような生活が待っているのか、それぞれのケースのメリットとデメリットを具体的にわかりやすく事前に伝えて、親に納得してもらえるように努力することが大切。

ご紹介したケースを参考に十分な話し合いを行うことで、ベストな呼び寄せが実現するでしょう。   

(文:グッドライフシニア編集部 ライター大野 道代)

記事提供:株式会社イチイ
参照:https://goodlifesenior.com/wp/news/10847
   https://goodlifesenior.com/wp/news/10847/2