生徒作文コーナー:「石ノ森章太郎作品を読んで」

サンフランシスコ日本語補習校  中高部 サンフランシスコ校 高校2年 舩橋 歩(ふなばし あゆむ)さんの作品をご紹介します。

「石ノ森章太郎作品を読んで」

サンフランシスコ日本語補習校 中高部 サンフランシスコ校
高校二年 舩橋 歩(ふなばし あゆむ)

 僕が彼の作品を読み始めたきっかけは、夏休みに行った東京の豊島区椎名町にある、トキワ荘ミュージアムだった。それまでに僕が「石ノ森章太郎」について知っていることは、彼が仮面ライダーの原案者であることと、トキワ荘出身の漫画家だということくらいだった。だから、僕はトキワ荘ミュージアムに行ったときも、彼のことはあまり知らなかったし、さほど注目もしていなかったと思う。

 しかし、僕の石ノ森章太郎に関しての印象はその帰り道に一変することになる。帰路に着く途中に、トキワ荘出身の漫画家たちの作品のみを集めた公共図書館のような場所があり、僕はそこで漫画版「仮面ライダー」を読んだ。その時だった。僕が「昔のマンガ」だと思っていた作品に圧倒されたのは。緻密な絵の書き込み、引き込まれるストーリー、まるで映画を見ているかのようなスピード感。僕がマンガという物に求める全てが、詰め込まれているような気がした。それと、僕は今までこんな素晴らしい物を描く人をほとんど知らなかったことが信じられなかった。確かに、僕はテレビで仮面ライダーや戦隊モノを見て育ったが、原案者がどんな人かということは全く考えたことが無かった。その時は衝撃のあまり、何故もっと早く知らなかったんだ、という後悔の念すら頭によぎった。もっとこの素晴らしいマンガ家について知りたい、その湧き上がる思いからその場所にあった彼の作品を手当たり次第に読んだ。「キカイダー」「ロボット刑事」「ゴレンジャー」など、どの作品もユニークで面白いものばかりだった。しかし、僕が一番惹かれたのは「サイボーグ009」という作品だった。

 内容は、世界各国から集められた9人のサイボーグたちが、自分たちを改造した組織に反旗を翻し、世界平和のため悪に立ち向かう、といった物だ。この作品は、キャラクターの描写に時代ゆえの偏見があるものの、作品の主題である「人間はみんな兄弟なんだ」といったメッセージは現代でも通じるものである。僕は70年代というまだ多様性という認識が一般に広まっていなかった時代に、マンガという媒体でこの主題を描こうとした彼の挑戦に感銘を受けた。もしかしたら石ノ森章太郎は、変わるべき世界の認識を描き、読者に未来がどうなるべきかを想像して欲しかったのかもしれない。ともかく、こうして僕の心には「石ノ森章太郎」という人の偉大さが刻み込まれた。

 僕はこう思った。石ノ森章太郎がマンガに託した想いが知りたい、と。そう思い、調べてみると、石ノ森章太郎の描くヒーローには必ず「変身」という事の意味が作品ごとに定義されていることを知った。例えば、彼の代表作「仮面ライダー」では、主人公が敵により改造人間にされてしまう場面から始まる。彼は自分が人間ではない悲痛と、同士であるはずの他の改造人間と反目しあわなければならない運命と向き合うため、仮面ライダーに「変身」する。「サイボーグ009」でも、主人公たちは自分たちの過去や親しい人を捨て、平和な世界を創るため、孤高のヒーローに「変身」している。また、「キカイダー」は主人公の戦闘アンドロイドとしての姿が、自分のアイデンティティーを戒める「変身」になっている。このように、石ノ森作品には多彩な「変身」が描かれているのだ。

 他にも、彼が描く「ヒーロー」は、味方と敵の力が根本的には同じものである描写や、主人公と敵の同士討ちが話の構成の基本として扱われるなど、ただの正義の味方に留まらないものとして作られていることが解る。たかが架空の「ヒーロー」とはいえ、勧善懲悪にはしたくない。そんな彼の意地が伝わって来る作風だ。

 僕が調べた結果、石ノ森章太郎は作品によって「変身」などの、言葉の定義を変えていると言うことがわかった。皆さんも是非、彼の作品を読んで、新しい発見をして欲しい。半世紀近く前彼が自分の漫画に託した思いは、時代を超え今でも生き続けているからだ。